1/1

階上都市

¥2,700 税込

この商品は送料無料です。

津波被災地域を救う街づくり

阿部 寧 著
A5判 並製 208頁 ¥2500+税
ISBN978-4-86251-209-3 C3052

説明
 本書は、これまでの常識を覆す提案。横(水平)に逃げずに縦(垂直)に逃げることをコンセプトにして、津波に耐えうる階上都市を構想した。  序章の「階上都市の実現に向けて」から最終章のⅦ章「街(都市)再生の条件」まで、各章ごとに詳細に分析し、過去の津波被災の歴史にも学び、新しい街づくりを提案している。

目次
はじめに    
序章 階上都市の実現に向けて
Ⅰ章 復興構想の前提と理想     
 Ⅰ‐1 復興のための前提条件    
 Ⅰ‐2 復興の課題     
 Ⅰ‐3 木造戸建住宅の禁止と地域再生の方向を定める     
 Ⅰ‐4 復興に先駆けて     
 Ⅰ‐5 再建場所の選定を誤ってはならない     
 Ⅰ‐6 防潮堤に頼ってはならない     
 Ⅰ‐7 高台移転は原則としてやってはならない    
 Ⅰ‐8 ユニークな街づくり    
Ⅱ章 東日本大震災の被災実態                           
 Ⅱ‐1 日本列島の運命     
 Ⅱ‐2 津波の記憶と忘却     
 Ⅱ‐3 過去の津波経験が活かされていない     
 Ⅱ‐4 津波の恐ろしさを思い知る    
 Ⅱ‐5 津波の速度と圧力は脅威だ     
 Ⅱ‐6 日本列島周辺は海抜ゼロメートル地帯    
 Ⅱ‐7 ガレキが大量発生     
 Ⅱ‐8 鉄筋コンクリートの建物は残って活かされる    
Ⅲ章 復興のためのコンセプト                        
 Ⅲ‐1 発想の転換が重要    
 Ⅲ‐2 将来更新可能な建築システムの導入     
 Ⅲ‐3 人工地盤の効用と地盤沈下対策     
 Ⅲ‐4 街づくりには共同溝の設置を    
 Ⅲ‐5 津波避難所不要の立体的な街づくり    
 Ⅲ‐6 海辺の景観と復興計画     
 Ⅲ‐7 日本国土の可住面積に限界あり    
 Ⅲ‐8 復興都市のモデルはコンパクトシティに通じる    
 Ⅲ‐9 生活再建は津波に強い街づくりとともに
Ⅳ章 街づくり・建築づくりはヒューマンスケールを基調に
 Ⅳ‐1 五感を活かした街づくり    
 Ⅳ‐2 ヒューマンスケール重視の根拠    
 Ⅳ‐3 職住接近型生活システムの展開     
 Ⅳ‐4 住宅計画(共同住宅形式の場合)    
 Ⅳ‐5 近隣住区形成の条件    
 Ⅳ‐6 建造物にモデュールを適用    
 Ⅳ‐7 エコ・スーパーユニット建築    
 Ⅳ‐8 被災地再生のための参考事例(ラングドック・ルシオンと他の事例)
Ⅴ章 復興の実施に向けて                       
 Ⅴ‐1 復興支援活動    
 Ⅴ‐2 被災地特区設定の必要性    
 Ⅴ‐3 美しい街づくりと観光資源    
 Ⅴ‐4 将来的に持続可能な街づくり    
 Ⅴ‐5 防潮堤(防波堤)から高層建築へと予算をシフト    
 Ⅴ‐6 復興集合住宅はSI方式を採用   
 Ⅴ‐7 高置道路と救援体制    
 Ⅴ‐8 震災地域の電力供給ネットワーク    
 Ⅴ‐9 ガレキ処理の重要性    
 Ⅴ‐10 街づくりは段階を経て進む   
Ⅵ章 東日本沿岸地域の都市連携を図る                          
 Ⅵ‐1 被災者の移住とダイナポリスの開発    
 Ⅵ‐2 東日本ダイナポリス構想の実現に向けて    
 Ⅵ‐3 東日本ダイナポリスとは    
 Ⅵ‐4 東日本ダイナポリス構想のイメージ    
 Ⅵ‐5 東日本ダイナポリス構想におけるネットワーク    
 Ⅵ‐6 災害時における自助・共助・公助の連携行為を実現させる   
Ⅶ章 街(都市)再生の条件                       
 Ⅶ‐1 再建する新しい街づくりの課題と対策    
 Ⅶ‐2 防潮堤と建築物の相関関係    
 Ⅶ‐3 将来再発する復興投資と精神的ダメージを回避    
 Ⅶ‐4 アーバンデザインと景観計画    
 Ⅶ‐5 建設コストの考え方    
 Ⅶ‐6 超高層集合住宅の可能性    
 Ⅶ‐7 復興プロジェクトの事業推進に民間活力導入を    
 Ⅶ‐8 土地・家屋所有権と権利移転    
 Ⅶ‐9 人口減少と街づくり    
 Ⅶ‐10 復興の建設には工程計画からはじめよう     
コラム        
 1 津波の定義
 2 用語の定義                                     
 3 景観緑三法
 4 スケルトン・インフィル
 5 スマートシティ
 6 コンパクトシティ
 7 PFIとPPP              
 8 区画整理パターン             
 9 人工土地         
おわりに

執筆者など

 2011年3月11日午後2時46分、その地方の東方に位置する太平洋の海底で発生したわが国史上空前の巨大地震マグニチュード9,0とともに、未曾有の巨大津波が猛烈な勢いで襲いかかり、人々と街を飲み込み、多くの市町村は壊滅状態に陥った。
 この大震災における津波の恐ろしさは、テレビの映像をとおしてリアルタイムで人々の記憶に強烈な印象となって焼き付けられることとなった。丘の上からの映像や空からの報道写真は、津波の動きをつぶさに捉え、人々の恐怖心を煽り増幅させた。その映像の中に逃げ惑う住民の姿が痛ましく映し出されていたが、観ている者にとって助ける術もなかった。走行中の自動車があっという間に津波にさらわれ、流された。
 日本列島で暮らす限り、地震と津波は切っても切り離せない宿命的な関係にある。これをしっかり自覚しておくことが重要だ。被災した人々の実体験を想像することは至難の業だが、今後は、この体験を念頭において復興構想(ビジョン)を描き、それを基盤にした被災地再開発に取り組まなければならない。
 本書は、提案という形で復興のための構造物としての考え方を模索した基本論(概念)である。復興のあるべき姿を描くことを本構想で提示したい。

商品をアプリでお気に入り
  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥2,700 税込

送料無料

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品