・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
¥4,752 税込
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
この商品は送料無料です。
国際日本学とは何か?
法政大学教授
王敏 編著
A5判 上製 444頁 ¥4400+税
ISBN978-4-86251-170-6 C3036
古代・中世・近世・近代、そして現代。それぞれの時代において、日本と東アジア各国とは、文化的・思想的、あるいは歴史的にどのような影響を与え合ってきたのか? その中で形作られた自他の「日本意識」の共通性と相違とは?
勝海舟の中国観、周恩来、郭沫若ら中国人留学生の日本体験と日本観など、東アジアにおける「知」の大循環を探求する。
目次
序論
東アジアの相互認識を映し出す参照枠(王敏)
第一部 岐路に立つ日本と東アジアに結ばれた「知」の横糸
日本古代・中世の教育と仏教(大戸安弘)
勝海舟の中国観(上垣外憲一)
長崎の唐通事とその子孫(陳東華)
朝鮮時代の中人と公共性(李南姬)
凡父・金鼎卨の風流精神に現れた統合論と公共倫理(秦敎勳)
第二部 東アジアへ「日本意識」の変容
如何にして「東アジアから考える」か?(黄俊傑)
日本語は易しいか(沈国威)
もう一つの実学(陳毅立)
禹王(文命)遺跡の語る日本と中国の文化交流史(大脇良夫)
「越境」のアジア主義観(姜克實)
第三部 百年後の検証・中国人の日本留学および、その日本観
傅抱石の日本留学とその影響(廖赤陽)
何香凝と日本留学(竹内理樺)
郭沫若の日本体験と詩歌創作(藤田梨那)
周恩来の中日関係観(曹応旺)
法政速成科のメタヒストリー(古俣達郎)
終論
韓国、中国(朝鮮族を含む)と、日本における道徳教育の現状をめぐる一考察(王敏)
執筆者など
【編著者】王 敏(わん・みん)中国・河北省生まれ。法政大学教授。比較研究(社会と文化)と日本研究、宮沢賢治研究が専門。2009年、文化庁長官表彰を受ける。主要著書『日本と中国─相互誤解の構造』、『宮沢賢治、中国に翔ける想い』、『宮沢賢治と中国』、『要訳 紅楼夢』、『東アジアの日本観』など多数。
送料・配送方法について
お支払い方法について
¥4,752 税込
送料無料